スペシャリスト選考の意図とは?

NHK杯を前にして、日本体操協会常務理事遠藤さんによる、選手選考の意図のわかりやすい解説記事がアップされていました。

団体復活へ選考見直し、スペシャリストの活躍にも注目=体操NHK杯|コラム|他競技|スポーツナビ.

従来から日本体操協会は個人総合を重視し、代表選考の柱にしてきた。五輪の団体総合予選は5−4−3制(5名のエントリー選手の中から各種目4名が演技し、その上位3名の得点が団体の得点となる方式)で、団体決勝は5−3−3制(5名のエントリー選手の中から各種目3名が演技し、そのすべての得点が団体の得点となる方式)で行われる。そうなると当然、スペシャリストをうまく組み合わせて戦った方がチーム力を効率的に向上させることができる。ただし、もしもメンバーの誰かが負傷したり、調子を落とすと、スペシャリストが多いチームほどマイナスダメージが大きくなるという懸念点がある。日本はその危機管理と、体操本来の伝統を重んじてきた。

中国に勝てなかったの理由はまさにここですね。

リスクをとってスペシャリストをそろえた中国と、危機管理と美学をとってオールラウンダーを重視した日本。

北京、ロンドンと2大会連続で負けてしまったことで、体操協会にも何かを変えなくてはいけないという流れが出てきたのだと思います。

内村といえども、種目別で勝つのは簡単ではない。個人総合と種目別の二兎を追うことは年々厳しさを増している。

個人総合と種目別では演技構成を変えるものなので、単純な比較はできないですが、並べてみると種目別のD得点の高さは、確かにすごいですね。

逆に、個人総合を、このD得点で通せる内村がすごいというのもありますが・・・。

こうした状況下、世界選手権の日本代表選考は、今までと異なる新しい方法を試みることにした。これまでは全日本個人選手権を2次予選とし、NHK杯を代表決定の場に設定していたが、今回はさらに6月末に開催される全日本種目別選手権を選考大会として追加した。

種目別選手権を通常11月か12月に行われていた大会なので、6月に開催するのも異例だし、選考対象となることは今までなかったですね。

今年の世界選手権は4年に一度、団体総合のない個人総合と種目別のみで開催される大会であり、種目別選手の選考方法を大胆に試せるからだ。

オリンピックの翌年ということで、変則的な世界選手権ですが、逆にそれを利用するような形ですね。
確かにこういう機会でもないと、こういった新しい試みはできないので、いい判断だと思います。

今回のNHK杯では、個人総合の枠を、田中佑典と加藤が争うような展開になりそうですね。

そして、種目別での世界選手権代表を狙う選手も、このNHK杯で高得点を出しておくことは有利になります。

選手たちの演技を楽しみたいと思います。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *